プラスチックを減らす取り組み(個人でできること)

サスティナブル

2020年7月の集めレジ袋有料化に始まり、2022年4月には『プラスチック資源循環促進法』によってプラスチック削減対象12品目の製品を削減するよう対策が義務付けられたことなどから、世間でも脱プラスチックの動きが広がりつつあります。

このニュースや最近よく耳にするSDGsなどによって、脱プラスチックに興味をもった人も多いのではないでしょうか。

『プラスチック資源循環促進法』は企業側の立場による法律ですが、消費者のわたしたちにも出来ることはないのか・・・

もちろん、個人で出来る「脱プラスチック」に向けた取り組みはたくさんあります。

そこで今回の記事は以下のことを知りたい人に向けになっています。

  • 日本が行っている脱プラの取り組み
  • 世界が行っている脱プラの取り組み
  • 個人でできるプラスチックを減らす取り組み
meru(メル)
meru(メル)

では、さっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

日本が行っている「脱プラ」の取り組み

  • 2018年『海岸漂流物処理推進法』の改正
  • 2018年『第4次循環型社会形成推進基本計画』の閣議決定

『海岸漂流物処理推進法』の改正

2018年『海岸漂流物処理推進法』の改正。

その内容として、プラスチックゴミの排出抑制やマイクロプラスチックの使用抑制についての内容が盛り込まれています。

『第4次循環型社会形成推進基本計画』の閣議決定

2018年『第4次循環型社会形成推進基本計画』の閣議決定。

その内容としては3R(リデュース・リユース・リサイクル)+Renewable(リニューアブル)を基本原則とした『プラスチック資源循環戦略』が盛り込まれています。

リデュース(ごみの発生を減らす)

  • 2030年まで【ワンウェイプラスチックを累積25%排出抑制】

リユース(くり返し使う)、リサイクル(資源として再生利用する)

  • 2025年まで【リユース・リサイクル可能なデザインに】
  • 2030年まで【容器包装の6割をリユース・リサイクル】
  • 2035年まで【使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により、有効利用】

リニューアブル(再生可能な資源に替える)

  • 2030年まで【再生利用を倍増】
  • 2030年まで【バイオマスプラスチックを約200万トン導入】

世界が行っている脱プラの取り組み

次に世界で行われている「脱プラ」への取り組みについてみていきましょう。

使い捨てプラスチックの廃棄量が多いアメリカ、EU、中国、インドの取り組みについて紹介していきます。

アメリカ

2025年までに米プラスチック協会は、すべてのプラスチック包装を再利用可能またはリサイクル可能、堆肥化可能なものにするという戦略を発表。

また、カリフォルニア州やニューヨーク州を含む8州でレジ袋廃止(廃止予定)とし、ワシントン州シアトルの飲食店においては、プラスチック製のストローやスプーン、フォークなどの配布が禁止となっています。

EU

2018年「欧州プラスチック戦略」を発表。

内容としては、2021年よりEU域内で代替素材への切り替えが容易なスプーン・フォーク・ナイフや箸類、皿、ストロー、発泡ポリスチレン製のファーストフード容器、飲料容器、飲料用カップ、酸化型分解性の製品、綿棒の芯の販売を禁止することが合意されました。

また、2030年までにEU域内でプラスチック包装材をリユース、またはリサイクルすることを目指すほか、使い捨てプラスチックを削減、化粧品や合成繊維などに使われる海洋環境に有害なマイクロプラスチックの使用を制限することを発表しています。

中国

2021年飲食店で使いすてストロー禁止。

2022年までにプラスチック袋原則禁止。

2025年以降宿泊施設で使い捨てのプラスチック製アメニティの無料提供を終了する予定。

インド

プラごみ規制が世界で最も厳しい国の一つであると言われています。

2018年ほとんどの州で使い捨てのプラスチック製の袋、コップ、ストローなどの使用を禁じる法律を導入、違反すると罰金が科せられることに。

また、2022年までに6種の使い捨てプラスチック使用の全廃を宣言しています。

個人で出来るプラスチックを減らす取り組み

▼まず、身の回りにどんなプラスチックがあるかを知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

個人でプラスチックを減らす取り組みは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)をもとに考えていきましょう。

  • リデュース(ごみの発生を減らす)
  • リユース(くり返し使う)
  • リサイクル(資源として再生利用する)
meru(メル)
meru(メル)

参考までに、わたしが行っている取り組み例を紹介していきます!

リデュース(ごみの発生を減らす)

  • スーパーでポリ袋を断る
  • スーパーで食品を小分けにするポリ袋をやめた
  • マイバックを常に持ち歩く
  • プラパッケージフリーの野菜を選ぶ
  • ラップをやめた
  • ジップロックをやめた
  • プラ保存容器をやめた
  • ラベルフリーのペットボトルを選ぶ
  • 竹歯ブラシに変えた
  • 紙で出来てる綿棒に変えた
  • アウトドアで使うプラ製のコップや皿をやめた
  • シャンプー、ボディーソープ、洗顔、ハンドソープをプラフリーに変えた
  • ナプキンをやめた
  • ゴミ袋を小さくした

スーパーでポリ袋を断る

スーパーで買い物をするさい、レジに商品を持っていくと肉や魚、豆腐などをポリ袋に入れてくれます。

毎回のことになるともちろん、プラゴミが増えるので断るようにしています。

スーパーで食品を入れるポリ袋をやめた

スーパーで野菜や豆腐などのコーナーに置いてあるポリ袋に入れるのをやめました。

家にポリ袋があればそれを持っていき使ったり、プロデュースバックを使っています。

マイバックを常に持ち歩く

常にカバンにマイバックを入れることで、急な買い物で袋がないという状況を防げます。

プラパッケージフリーの野菜を選ぶ

スーパーでは、プラパッケージに入っていないもののほうが少ないですが、なるべくプラパッケージフリーのものを選ぶことで、プラスチック削減になります。

ラップをやめた

特に料理の温めや、作って置いておく皿にかぶせたり毎日使用していました。

対策としては皿をかぶせてレンジをかけたり、繰り返し使えるシリコンラップをすることで脱ラップすることができます。

ジップロックをやめた

生鮮食品や作り置きなどを冷凍する時に使用していたジップロックは、シリコンやガラス容器、ジッパー付きのおかしの袋などを再利用するなどで代用できます。

プラ保存容器をやめた

食品の保存や冷凍の時に使っていたプラ製の保存容器をやめ、シリコンやガラスの保存容器に変更しました。

プラスチック容器による健康被害も気になるので、もうプラ製のものを買うことはないでしょう。

ラベルフリーのペットボトルを選ぶ

ペットボトルの炭酸水をラベルフリーのものにすることで、プラごみを減らしています。

ソーダストリームなどで作るとなおいいですが、家族の負担にならないように話し合った結果、今のところはラベルフリーにしています。

竹歯ブラシに変えた

プラスチック製の歯ブラシを竹製の歯ブラシに変えることで、使い捨てプラを削減できます。

紙製の綿棒に変えた

細かいところですが、綿棒も毎日のように使用するので使いすてプラ削減のため、紙製の綿棒を購入するようにしています。

アウトドアで使うプラ製のコップや皿をやめた

バーベキューやキャンプなどで使っていたプラ製の使い捨てコップや皿をステンレス製のものに変え、洗って繰り返し使うようにしました。

シャンプー、ボディーソープ、洗顔料、ハンドソープを石鹸に変えた

これらはプラ容器に入っていて、詰め替えでもプラゴミが発生し、また洗顔料など自体にマイクロプラスチックが含まれている物などもあります。

そこでシャンプー、ボディーソープ、洗顔料、ハンドソープを石鹸1つに変え、これらすべての役割をまかなっています。

ナプキンをやめた

使い捨てのナプキンはプラ製品のものがほとんどです。

そこでシリコンカップ、布ナプキンやウエスを使うことで「脱使い捨てナプキン」することができます。

ゴミ袋を小さくした

プラゴミを捨てる時に畳んだり、縛ったりすることでゴミを小さくでき、ゴミ袋のサイズを小さいものにすることが出来ます。

プラゴミを捨てるときのゴミ袋もプラゴミになるのでサイズを小さくするのも削減になるでしょう。

リユース(くり返し使う)

  • 古着を買う
  • マイボトルを持参する
  • ジッパー付きの袋を繰り返し使う

古着を買う

ポリエステル、ナイロン、アクリルのような合成繊維で作られた洋服は洗濯のたびにマイクロプラスチックを排出してしまします。

洗濯で排出するマイクロプラスチックは、新品を数回洗濯した時に繊維が多く剥がれるといわれているので古着を購入することでその量を減らすことができるでしょう。

マイボトルを持参する

外出の時に便利なペットボトル飲料をやめ、マイボトルを持参しするようにしています。

ジッパー付きの袋を繰り返し使う

おかしなどのジッパー付き袋はとてもしっかりしていて、洗って繰り返し再利用することができます。

今までジップロックを購入して入れていた野菜、肉、魚など冷凍保存するときにも活躍してくれています。

本来ゴミとして一度で捨ててたものを再利用することでプラごみを減らすことができます。

リサイクル

  • ペットボトル本体と蓋をわけて両方リサイクルへ
  • 食品トレーはリサイクルへ

ペットボトル本体と蓋をわけて両方リサイクルへ

最近ではスーパーなどでも分別リサイクルボックスを設置しているところが多くなりました。

ペットボトル本体はよく見ますが、蓋も回収しているところがあるので、ある程度まとまったらそちらに持っていくことにしています。

食品トレーはリサイクルへ

なかなか減らすことのできない肉や魚などの食品トレー。

こちらも回収しているスーパーに持っていくようにしています。

番外編

  • 海岸のプラごみを拾う

こちらはプラスチックゴミを減らすことにはなりませんが、海の中に入ってしまう前にプラゴミを拾う取り組みを個人的に行っています。

海岸を歩くとびっくりするくらいのゴミが落ちていたことにショックをうけ、少しづつにはなりますが何もしないよりは良いという感覚で、散歩にもなり、一石二鳥なのでおすすめです。

まとめ

▼今回は以下の内容についてまとめていきました。

  1. 日本が行っている脱プラの取り組み
  2. 世界が行っている脱プラの取り組み
  3. 個人でできるプラスチックを減らす取り組み

▼まとめると以下のようになります。

  1. 海岸漂流物処理推進法、第4次循環型社会形成推進基本計画
  2. 世界は脱プラにむけた取り組みが進んでいる
  3. 3R(リデュース・リユース・リサイクル)にもとづいて減らすことができる

以上、参考になれば幸いです。

▼プラスチックフリーアイテムが知りたい人はこちらを参考にしてみてください。

コメント