なぜ鶏はかわいそうなのか?日本で起きている養鶏場の現状とその解決策とは・・・

食と健康

安価で栄養価が高いとされていて私たちの食生活に欠かせない卵。

日本では一人当たりの卵の消費量が年間約330個と言われています。

世界で2、3番目と言われるほど卵の消費量が多い国。

その卵を産んでくれるのが採卵鶏と呼ばれる鶏です。

実は卵を産んでくれる日本の鶏が長い間、悲惨な状態にあることをご存じでしょうか。

今回はそんな悲惨と呼ばれる養鶏場の現状どうなっているのかをまとめていきます。

このページを最後まで読むころには卵に対する考え方が変わるかもしれません・・・

スポンサーリンク

養鶏場とは

養鶏とは鶏(ニワトリ)を飼育することでその鶏を飼うための施設を養鶏場と言います。

養鶏は卵をとるために採卵鶏を飼育する養鶏と、肉を生産するために食用鶏を飼育する養鶏の2つに分類されます。

小規模の養鶏場で数万羽、大規模では数10万羽が飼われています。

育て方はさまざまで大規模に機械化された養鶏場で行う養鶏と、小規模でブランド地鶏のように高付加価値を付ける養鶏などがあります。

むかしは放し飼いや平飼いと呼ぶ方法で飼育していましたが、現在日本ではほとんどの養鶏場が機械化や自動化が進み数万〜数十万羽をケージと呼ぶ大きな鳥かごでほとんど隙間無く管理・飼育しています。

このケージで隙間なく飼育されている状況が悲惨な状態というのにつながっています。

鶏のゲージ飼育とは

日本の採卵養鶏場は約90%以上が「バタリーケージ」という飼育の仕方をしています。

「バタリーケージ」とは何段も積み重ねられたケージの中で鶏を飼育します。

なんと1羽当たりの面積は鶏の体よりも小さい平均B5サイズ(257mm×182mm)ほどだと言われています。

そして雛~中雛~成鶏~出荷までの生涯を狭いケージの中で過ごすことに・・・

作業効率はとても上がるため人件費・設備費などのコストを削減できるので、卵の大量生産や安価での供給が可能となります。

しかし、 卵が転がるほど傾いたケージでは砂浴びも地面を掘ったり突いたりもできず、ストレスで羽をむしり合うこともあります。

このような環境下にいる鶏は病気にかかりやすく、その治療には抗生物質を与えられます。

さらにくちばしの切断や強制換羽ということも行われています。

また、卵を産めなくなった採卵鶏は廃鶏となり出荷されます。

くしばしの切断

「バタリーケージ」 の飼育には「デビーク」と呼ばれるくちばしの切断をします。

鶏は1日に約15000回地面をつつく動物ですがこの強い欲求への配慮が欠ける環境下では2羽~6羽ほどで飼育をするため鶏は本能的にその中で序列を作り、つつき合いが起きたりします。

つつきあいでのケガを防ぐためとして、雛(生後0~10日くらいの間)のときにくちばしを切断されます。

くちばしには複雑に神経が通う機能的な器官で、デビーク時には出血、痛みだけではなく、その後慢性的な痛みを経験すると言われています。

また神経症や活動低下、死亡のリスクも考えられます。

強制換羽

強制換羽とは鶏を2週間程、絶食などの給餌制限をし栄養不足にさせることで、新しい羽を抜け変わらせることです。

鶏は新しい羽を強制的に抜け変わらせると再び卵を産むようになるという生態があります。

強制換羽を行う理由は産卵を開始して約1年が経過すると卵質や産卵率が低下、自然に換羽し休産期に入る鶏が出てくることがあげられます。

そうなると採卵が不均一となり経営に難点を生じるため生産性を考え、長期間飼養する場合は強制換羽します。

2週間も絶食するということはもちろん耐えられない鶏もいて通常の鶏飼育時よりも死亡率が高いと言われています。

なんと、日本の採卵養鶏の約66%で強制換羽を行っていると言われています。

出荷

産卵を開始して約1年が経過すると卵質や産卵率が低下し強制換羽されると言いましたが、生産性を考慮して換羽前に処分する場合があります。

また強制換羽したとしても、たったの約8か月間ほど産卵させたあと出荷し処分されるのが現状です。

出荷される採卵鶏は肉としての価値が極めて低いため、扱いが乱暴になり鶏への苦痛が懸念されています。

また輸送中暑い日は熱中症で死んでしまったり、食鳥処理場では餌や水も与えられない状態です。

この現状を変えるには

現状を変えるには意識を変えることがまず一歩ではないかと考えます。

大量生産大量消費の結果が生産効率を優先したケージ飼育卵につながっているので、ひとりひとりの消費量を減らすことも効果的だと考えます。

もうひとつ考えたいのが日本の養鶏場の約90%以上が 「バタリーケージ」 だと言いましたが、残りの数パーセントの養鶏場のことです。

実はむかし行っていた平飼いという方法を行っている養鶏場もあるんです。

そのような方法で飼育されている鶏の卵を食べるように意識を変えるだけで、結果的に鶏の残酷な状況を変えられるのでないでしょうか。

平飼いとは

平飼いとはゲージで飼うのではなく平らな地面の上で自由に運動できるように飼育する方法です。

さらに細かく3つにの方法にわけることが出来ます。

  1. 野外で飼う
  2. 野外運動場付きの平飼い鶏舎で飼う
  3. 屋根のある平飼い鶏舎で飼う

メリット

  • 自由に動きまわることが出来る
  • 体力がつき病気になりにくい体に育つ
  • 病気になりにくいので薬に頼らなくていい
  • 砂浴びをして体が清潔に保たれる
  • ストレスが少ない

鶏が自由に動き回れることで体力がつき病気になりにくい体に育つことで、薬に頼らなくていい健康で丈夫に育つことができます。

地面をつついたりして昆虫を探し、穴を掘った地面に体を擦り付けて砂浴びをし、羽毛についた汚れや寄生虫を落とし体を清潔に保つ本来の生態が可能になります。

鶏本来の行動を制限しないことで、できるだけストレスを与えないようにし薬に頼らなくても健康で丈夫な鶏に育つことが可能になります。

デメリット

ひとつもありません。

なぜならデメリットと感じるのは生産者や消費者側の立場に立つとであって、鶏からすると地面を自由に動き回れるということだけ考えても「バタリーケージ」と比較するとデメリットはまったくないことがわかります。

生産者側のデメリットとしては生産効率が悪い、衛生管理が大変、土地面積が必要、手間がかかるなどがあげられます。

消費者側のデメリットとしては手間やコストがかかるので 「バタリーケージ」に比べて値段が高いのと、平飼いの卵を置いていないお店があるという点です。

どの卵を選べばいいのか

ここまで読んでいただけてもし少し高くても平飼いのものを探してみようという方がいましたら、次の言葉が卵のパッケージに書いてあるものを選んでみてください。

以下の言葉はパッケージに表示するためには条件が満たされてなければいけません。

「平飼い」「放し飼い」「有精卵」

平飼い・・・「鶏舎内または屋外で鶏が自由に地面を運動できるように飼育」

放し飼い・・・「平飼いのうち、日中の過半を屋外において飼育」

有精卵・・・雌100羽に対し雄5羽以上(1羽あたり2000cm2以上)で混飼し、なおかつ「自然交配によって受精可能な飼育環境」

世界の状況

日本では約90%以上がゲージで飼育している一方、世界では「バタリーケージ」禁止の動きが加速しています。

EUでは2012年から全面禁止になり、米国や豪州の一部の州でも禁止されているほか、スイスなどケージ飼育そのものを行わない国もあります。

アメリカで有名なウォールマートが2025年までにすべて「ゲージフリーエッグ」に切り替えることが決定。

さらにマクドナルド、サブウェイ、デニーズ、スターバックスコーヒーなど300社以上の企業が平飼い卵の調達を宣言しています。

東京2020の東京五輪で米国、カナダなどのオリンピック経験選手がケージフリーの卵を使用してほしいという嘆願声明が出されるなど、世界でゲージフリーの流れになっているのは明らかです。

まとめ

今回は日本で起きている養鶏場の現状とその解決策について書いていきました。

現在日本では「バタリーケージ」と呼ばれる何段にも重なったゲージの中を自由に動くこともできずただ、卵を産ませるという事をしています。

またくちばしの切断や強制換羽など鶏に苦痛をあたえていることもしばしば・・・

卵を産めなくなった鶏は価値が低く乱暴に扱われ出荷されている状態です。

この現状を変えるには 「平飼い」「放し飼い」「有精卵」 とパッケージに書いてあるものを選ぶようにすること。

そして大量生産大量消費の結果が生産効率を優先したケージ飼育卵につながっているので、ひとりひとりの消費量を減らすことも効果的だと考えます。

コメント